猿まね電子工作

電子工作にハマった中年オヤジのブログです。経験は20代の頃に少しだけ。でも、一応理系ということで、Raspberry Pi(ラズベリーパイ)やArduino(アルドゥイーノ)を始め、いろんな電子部品をいじくり倒し、本能のおもむくまま、猿マネで作りたいモノを作りまくります。

Raspberry Pi キャタピラ式模型製作

Raspberry Pi3搭載 スマホで動く「キャタピラ式模型」製作に挑戦!⑤ ベースとなる車体の製作その3

2017/02/17

スポンサードリンク

今回は、書籍「Raspberry Piで学ぶ電子工作」掲載の、Raspberry Pi3を搭載した「キャタピラ式模型」の骨格、2段になったパーツ格納スペースを製作します。

ツインモーター内蔵アームクローラーの上に載せる部分です。

とりあえずは完成させる事を優先して、本の内容とそっくりの物を作ります。

全体の製作手順と、実際に作業してみて初めてわかった、作り方のポイントを中心に説明します。

今回必要な物は下記の2点です。

作業の流れは以下のとおり。

①必要なパーツを揃える

②パーツを加工する

③組み立てる

 

①必要なパーツを揃える

ここで準備しておくものは下記のとおり。

前回の記事で製作したツインモーターギヤーボックス内蔵のアームクローラー本体

%e3%82%a2%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%a9%e3%83%bc%e5%ae%8c%e6%88%902

タミヤ 楽しい工作シリーズNo.157「ユニバーサルプレート2枚セット」1セット

この中で使用するのは次の物。

ユニバーサルプレート2枚、L字型アーム4本、軸受2個、プッシュピン12本、ストッパー12本です。

%e3%83%a6%e3%83%8b%e3%83%90%e3%83%bc%e3%82%b5%e3%83%ab%e3%83%97%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%88%ef%bc%92%e6%9e%9a%e3%82%bb%e3%83%83%e3%83%88%e3%81%8b%e3%82%89%e3%82%bb%e3%83%ac%e3%82%af%e3%83%88

タミヤ 楽しい工作シリーズNo.143「ユニバーサルアームセット」1セット

実は、本のとおりに購入するとタミヤ 楽しい工作シリーズNo.156「ロングユニバーサルアーム」が正解なのですが、間違えて購入してしまいました。

No.143の方は、余計なパーツが含まれているというだけなので買い換えずに済みました。

この中で使用するのは次の物。

ロングユニバーサルアーム2本、M3×10ビス8本、M3ナット8個です。

%e3%83%ad%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%a6%e3%83%8b%e3%83%90%e3%83%bc%e3%82%b5%e3%83%ab%e3%82%a2%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%81%8b%e3%82%89%e3%82%bb%e3%83%ac%e3%82%af%e3%83%88

 

・そして、前回使用したアームクローラー工作セットの中に含まれている、M3x8タッピングビス2本

M3x10の丸ビスと間違えないように。タッピングビスの方が長さが2mmばかり短いのと、ネジ山の間隔が広いです。

%e3%82%a2%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%a9%e3%83%bc%e5%b7%a5%e4%bd%9c%e3%82%bb%e3%83%83%e3%83%88%e3%81%8b%e3%82%89%e3%82%bb%e3%83%ac%e3%82%af%e3%83%88

 

②パーツを加工する

加工するのはユニバーサルアームです。

4本の同じ長さの短いアームを切り出します。

この長さで2段のプレートの間隔が決まります。

1段目に電池ボックスとモバイルバッテリーを格納するスペースできるように長さを決めます。

私の場合は、モバイルバッテリーの上にポータブルルーターを重ね置きしたいので、本に掲載されているキャタピラ式模型より少し高くなるようにアームの長さを調整しています。

アームをカットする方法は、穴と同じ間隔で刻んである溝に、カッターで少し深めに切れ目を入れて、ポキッと折るだけ。

%e6%94%af%e6%9f%b14%e6%9c%ac%e3%82%ab%e3%83%83%e3%83%88

加工は以上です。

 

③組み立てる

まず、2段目となるプレートに2つの軸受を、プッシュピンとストッパーで取り付けます。

これは、後からPiカメラを固定するためのものです。

%e3%83%97%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%882%e6%ae%b5%e7%9b%ae%e3%81%ab%e8%bb%b8%e5%8f%97%e3%81%91%e5%8f%96%e3%82%8a%e4%bb%98%e3%81%91

 

プッシュピンとストッパーは、ストッパーにプッシュピンを半分差し込んで準備しておきます。

%e3%83%97%e3%83%83%e3%82%b7%e3%83%a5%e3%83%94%e3%83%b3%e3%81%a8%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%83%e3%83%91%e3%83%bc%e7%b5%84%e3%81%bf%e5%90%88%e3%82%8f%e3%81%9b

 

これを穴に差し込んで、

%e3%83%97%e3%83%83%e3%82%b7%e3%83%a5%e3%83%94%e3%83%b3%e3%83%bb%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%83%e3%83%91%e3%83%bc%e5%8f%96%e3%82%8a%e4%bb%98%e3%81%911

 

押し込むだけです。

%e3%83%97%e3%83%83%e3%82%b7%e3%83%a5%e3%83%94%e3%83%b3%e3%83%bb%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%83%e3%83%91%e3%83%bc%e5%8f%96%e3%82%8a%e4%bb%98%e3%81%912

スポンサードリンク

 

裏から見るとこんな感じ。

これでガッチリ固定できました。

%e3%83%97%e3%83%83%e3%82%b7%e3%83%a5%e3%83%94%e3%83%b3%e3%83%bb%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%83%e3%83%91%e3%83%bc%e5%8f%96%e3%82%8a%e4%bb%98%e3%81%913

 

次に、先程加工した、アーム4本と、L字型アーム4本、M3×10丸ビス8本、M3ナット8個で真四角のフレームを2つ作ります。

%e5%81%b4%e9%9d%a2%e3%83%95%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%a02%e7%b5%84

 

裏から見るとこんな感じ。

%e5%81%b4%e9%9d%a2%e3%83%95%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%a0%e5%86%85%e5%81%b4

 

これを先に作っておくには理由があります。

先にL字型アームをプレートに取り付けてしまうと、ビスとナットを締め付ける時に非常に苦労します。

この四角のフレーム2個を1段目のプレート(軸受も何も取り付けていない方)にプッシュピン4本とストッパー4本で取り付けます。

%e3%83%97%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%881%e6%ae%b5%e7%9b%ae%e3%81%ab%e5%81%b4%e9%9d%a2%e3%83%95%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%a0%e5%8f%96%e3%82%8a%e4%bb%98%e3%81%91

 

次に、前回で製作したアームクローラーの出番です。

アームクローラーに取り付けたツインモーターの配線をモーター毎によっておいてください。

これは本にも書いていない事なのですが、こうするとノイズ対策にもなる上、配線をつなぐ時に非常にわかりやすくなります。

%e9%85%8d%e7%b7%9a%e3%82%92%e6%92%9a%e3%82%8b

 

アームクローラーの上に、先程の側面のフレームが付いた1段目のプレートを取り付けます。

M3x8タッピングビス2本で固定します。

%e5%81%b4%e9%9d%a2%e3%83%95%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%a0%e4%bb%98%e3%81%8d%ef%bc%91%e6%ae%b5%e7%9b%ae%e3%82%92%e8%bb%8a%e4%bd%93%e3%81%ab%e5%8f%96%e3%82%8a%e4%bb%98%e3%81%911

配線は隙間から出るようにしておきます。

%e9%85%8d%e7%b7%9a%e5%8f%96%e3%82%8a%e5%87%ba%e3%81%97%e7%ae%87%e6%89%80

 

2段目のプレートより先に、1段目をアームクローラーに取り付けたのは、このビスどめができなくなるからです。

そしていよいよ最後の、2段目のプレートの取り付けです。

プッシュピン4本、ストッパー4本で取り付ければ車体の完成です。

%e3%83%97%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%88%ef%bc%92%e6%ae%b5%e3%82%81%e5%8f%96%e3%82%8a%e4%bb%98%e3%81%91

 

では、1段目と2段目の隙間にモバイルバッテリーが入るか試してみましょう。

使用するバッテリーは、以前の記事で紹介したモバイルバッテリーAnker PowerCore 10000です。

anker%e3%83%a2%e3%83%90%e3%82%a4%e3%83%ab%e3%83%90%e3%83%83%e3%83%86%e3%83%aa%e3%83%bc%e6%90%ad%e8%bc%89%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%81%9f

ピッタリ!!

ついでに、これまた以前の記事で紹介したELECOM無線LANポータブルルーターWRH-583BU2-Sも重ねてみました。

いずれ使う可能性が高いので。

anker%e3%83%a2%e3%83%90%e3%82%a4%e3%83%ab%e3%83%90%e3%83%83%e3%83%86%e3%83%aa%e3%83%bcpowercore10000%e3%81%a8elecom%e7%84%a1%e7%b7%9alan%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%83%96%e3%83%ab%e3%83%ab%e3%83%bc

 

これもまた高さがちょうどよいですね。

キャタピラ式模型の車体製作は以上です。

次はいよいよブレッドボードを使った回路製作に入ります。

スポンサードリンク

-Raspberry Pi キャタピラ式模型製作